ちなみになんでこんな論文引っ張り出してきたかというと、どこぞの明細書を読んでいたらファントムセンセーションに出会ってしまったので…。
世界初を名乗るならこれぐらいやれ…!っていうラインはキリがないが…
自分の書いたものと先進性で戦う世界は楽しいからみんなやろう
— Akihiko SHIRAI, Ph.D #VRStudioLab (@o_ob) November 12, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
ちなみになんでこんな論文引っ張り出してきたかというと、どこぞの明細書を読んでいたらファントムセンセーションに出会ってしまったので…。
世界初を名乗るならこれぐらいやれ…!っていうラインはキリがないが…
自分の書いたものと先進性で戦う世界は楽しいからみんなやろう
— Akihiko SHIRAI, Ph.D #VRStudioLab (@o_ob) November 12, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
こんなのいたんだ・・・ https://t.co/o2JznJNxis pic.twitter.com/6CXSMNE8rF
— Akihiko SHIRAI, Ph.D #VRStudioLab (@o_ob) November 12, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
ロボットの動作音は気にならなかったですよ!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 11, 2020
横で動画撮っているとけっこう鳴っている感じですが
むしろ抹茶の香りの方が支配的だった
深夜は深夜らしく集中して作業したい
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 11, 2020
通知が鳴ると配信も録音もできないし
思考を持っていかれる
ふぁっ pic.twitter.com/eKkEvSB5a7
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 11, 2020
レンダリングに入った…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 11, 2020
今度こそ終わりが見えるか…
10日過ぎるとフリースタイルリブレのバイオフィードバックが自分の食習慣を支配していき、滅多な事では上側の75パーセンタイルを超えることがなくなるし、不測のエネルギー消費がない時は平衡状態になる。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 11, 2020
1日600円程度の挑戦でここまで効果あるとは予想していなかった…。#NT血糖値観察会 pic.twitter.com/VzUCTrrnIc
モイといえば…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 11, 2020
フィンランド語の「こんにちわ」
もしくはツイキャス… https://t.co/5dOGU44hId
朝からラボのデモ開発で興奮した
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 12, 2020
Zoom録画みなおしたら顔が赤かった
これはやばい
いろんなところで使われている phantom sensation (PhS)ですが、実は3DUIやエンタメに提案したの私が初かなという証拠を呟いておきますね。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 12, 2020
「皮膚感覚のファントムセンセーションを用いた3次元画像との対話システム」(1997)
振動子とモーキャプ自作して動的なPhSを提案https://t.co/I8WNTats9u
お・・・久しぶりにカメラマンとして仕事した感 https://t.co/CAADjWvpDy
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 12, 2020
世界初は1997年のVR学会第3回大会ですが
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 12, 2020
世界ステージは1998年のSIGGRAPH
Foot interface: fantastic phantom slipperhttps://t.co/F4TIvRXW3K
動画https://t.co/EO1QBofbBk
これぐらいやっておけば「世界初」を名乗っていいはず…
自分もそうなんですが
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 12, 2020
今朝から世界のバグが修正されるとか予報でてましたっけ…?
Comet ATLAS and Orion s Belt via NASA https://t.co/snewvoGo2M pic.twitter.com/UKO3PxE0EE
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 12, 2020
これは良記事
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 12, 2020
研究会裏方体験記 〜 コミック工学研究会でTimeKeeperした際の感想や設定などhttps://t.co/E0PCrkIKdL
再起動の必要はなさそうですね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 12, 2020
動画編集しながら国際会議(Web3D Conf)の発表順待ってる
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 12, 2020
「Web3D Live Distance Workshop for Children in Mozilla Hubs」
Liudmila Bredikhina, Geneva University
Toya Sakaguchi, Shizuoka University
Akihiko Shirai, GREE VR Studio Laboratoryhttps://t.co/LIFgzzoYhv
発表終わりました
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 12, 2020
動画はこちらで公開予定https://t.co/9lZ7uAHZEF
One thing we're very proud to give a talk about our Kids Workshop in Hubs. Here are various proposed research but reporting a real case by children as an evidence, it was really nice opportunity.#Web3D2020
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 12, 2020
25th anniversary of @Web3D2020 begins this week! Details here: https://t.co/EQPAz12fbd#X3D #X3DOM #Web3D2020 #SIGGRAPH #web #webtech #3D #XR #VR #html5 #3Dprinting #3Dtools #3Dscanning #healthcare https://t.co/4iGpNbTy51
— Mod Tech Labs Inc (@modtechlabsinc) November 9, 2020
いきなり質問きてびっくりしたYo
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 12, 2020
チェアからべた褒め質問いただいてしまった・・・
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 12, 2020
やはりソーシャル含めたWeb3Dの研究は取れ高いいらしく、これからもどんどん続けてほしい!って期待を寄せられました
ありがとうございました。
支援じゃなくて投資かも?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 12, 2020
感染者数過去最大。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 12, 2020
ロックダウンや籠っている状態で過去最大なのと、Gotoなんたらの真っ最中で起きてるのは
また意味が違うけど
もうそろそろ中国でcovid-19が生まれてから1年。
最悪の状況は想定しつつより柔軟な体制で構えたい
ついにTHE SEED ONLINE で全ユーザーが商品を有料で販売することが可能になりました!詳しくはこちらをご覧ください!!https://t.co/qtLpkF7PFq#THESEEDONLINE pic.twitter.com/e1iFVK5zNy
— THE SEED ONLINE (@THE_SEED_ONLINE) November 12, 2020
【CEDEC2020】10万同時接続可能な仮想空間プラットフォーム「monoAI xR CLOUD」のご紹介と、その基盤を支えるモノビットエンジン最新活用事例
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 12, 2020
26分ぐらいからの
nearcastの解説が興味深いhttps://t.co/3TKiF940yU
https://twitter.com/o_ob/statuses/1326886310624129028英国の日本支社にいたときは全く逆の意見を聞かされていた…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 12, 2020
VRonWEBMEDIAさんありがとうございます!https://t.co/Cev61mi782#IVRC2020
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 12, 2020
@kazuqi ロボットの動作音は気にならなかったですよ! 横で動画撮っているとけっこう鳴っている感じですが むしろ抹茶の香りの方が支配的だった in reply to kazuqi
深夜は深夜らしく集中して作業したい 通知が鳴ると配信も録音もできないし 思考を持っていかれる
レンダリングに入った… 今度こそ終わりが見えるか…
10日過ぎるとフリースタイルリブレのバイオフィードバックが自分の食習慣を支配していき、滅多な事では上側の75パーセンタイルを超えることがなくなるし、不測のエネルギー消費がない時は平衡状態になる。 1日600円程度の挑戦でここまで… https://t.co/y4AVgnF1fr
モイといえば… フィンランド語の「こんにちわ」 もしくはツイキャス… https://t.co/5dOGU44hId
朝からラボのデモ開発で興奮した Zoom録画みなおしたら顔が赤かった これはやばい
いろんなところで使われている phantom sensation (PhS)ですが、実は3DUIやエンタメに提案したの私が初かなという証拠を呟いておきますね。 「皮膚感覚のファントムセンセーションを用いた3次元画像との対話システム… https://t.co/joOeDpsxzk
お・・・久しぶりにカメラマンとして仕事した感 https://t.co/CAADjWvpDy
世界初は1997年のVR学会第3回大会ですが 世界ステージは1998年のSIGGRAPH Foot interface: fantastic phantom slipper https://t.co/F4TIvRXW3K 動画… https://t.co/PlpfDRGlwL in reply to o_ob
@NaotakaFujii 自分もそうなんですが 今朝から世界のバグが修正されるとか予報でてましたっけ…? in reply to NaotakaFujii
Comet ATLAS and Orion s Belt via NASA https://t.co/snewvoGo2M https://t.co/UKO3PxE0EE
これは良記事 研究会裏方体験記 〜 コミック工学研究会でTimeKeeperした際の感想や設定など https://t.co/E0PCrkIKdL
@NaotakaFujii 再起動の必要はなさそうですね in reply to NaotakaFujii
動画編集しながら国際会議(Web3D Conf)の発表順待ってる 「Web3D Live Distance Workshop for Children in Mozilla Hubs」 Liudmila Bredikhina,… https://t.co/BBeukHvGCP
発表終わりました 動画はこちらで公開予定 https://t.co/9lZ7uAHZEF in reply to o_ob
One thing we're very proud to give a talk about our Kids Workshop in Hubs. Here are various proposed research but r… https://t.co/Gi0As4NaZd in reply to o_ob
RT @modtechlabs: 25th anniversary of @Web3D2020 begins this week! Details here: https://t.co/EQPAz12fbd #X3D #X3DOM #Web3D2020 #SIGGRAPH #…
いきなり質問きてびっくりしたYo
チェアからべた褒め質問いただいてしまった・・・ やはりソーシャル含めたWeb3Dの研究は取れ高いいらしく、これからもどんどん続けてほしい!って期待を寄せられました ありがとうございました。 in reply to o_ob
@KeiroKamioka 支援じゃなくて投資かも? in reply to KeiroKamioka
感染者数過去最大。 ロックダウンや籠っている状態で過去最大なのと、Gotoなんたらの真っ最中で起きてるのは また意味が違うけど もうそろそろ中国でcovid-19が生まれてから1年。 最悪の状況は想定しつつより柔軟な体制で構えたい
RT @THE_SEED_ONLINE: ついにTHE SEED ONLINE で全ユーザーが商品を有料で販売することが可能になりました!詳しくはこちらをご覧ください!! https://t.co/qtLpkF7PFq #THESEEDONLINE https://t.co/e…
【CEDEC2020】10万同時接続可能な仮想空間プラットフォーム「monoAI xR CLOUD」のご紹介と、その基盤を支えるモノビットエンジン最新活用事例 26分ぐらいからの nearcastの解説が興味深い https://t.co/3TKiF940yU
@GOROman 英国の日本支社にいたときは全く逆の意見を聞かされていた… in reply to GOROman
RT @VRStudioLab: いよいよ今週11/14(土)がファイナル #IVRC2020 SEED Stageにてグリー賞・八谷和彦賞 受賞 「ネイバー・インベーダー」 協賛企業レポート!! 続きはこちら https://t.co/BRHwDIjtzp #IVRC #ネ…
@VRStudioLab VRonWEBMEDIAさんありがとうございます! https://t.co/Cev61mi782 #IVRC2020 in reply to VRStudioLab
【CEDEC2020】10万同時接続可能な仮想空間プラットフォーム「monoAI xR CLOUD」のご紹介と、その基盤を支えるモノビットエンジン最新活用事例
26分ぐらいからの
nearcastの解説が興味深いhttps://t.co/3TKiF940yU— Akihiko SHIRAI, Ph.D #VRStudioLab (@o_ob) November 12, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
感染者数過去最大。
ロックダウンや籠っている状態で過去最大なのと、Gotoなんたらの真っ最中で起きてるのは
また意味が違うけど
もうそろそろ中国でcovid-19が生まれてから1年。
最悪の状況は想定しつつより柔軟な体制で構えたい— Akihiko SHIRAI, Ph.D #VRStudioLab (@o_ob) November 12, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
チェアからべた褒め質問いただいてしまった・・・
やはりソーシャル含めたWeb3Dの研究は取れ高いいらしく、これからもどんどん続けてほしい!って期待を寄せられましたありがとうございました。
— Akihiko SHIRAI, Ph.D #VRStudioLab (@o_ob) November 12, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
いきなり質問きてびっくりしたYo
— Akihiko SHIRAI, Ph.D #VRStudioLab (@o_ob) November 12, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
One thing we're very proud to give a talk about our Kids Workshop in Hubs. Here are various proposed research but reporting a real case by children as an evidence, it was really nice opportunity.#Web3D2020
— Akihiko SHIRAI, Ph.D #VRStudioLab (@o_ob) November 12, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
発表終わりました
動画はこちらで公開予定https://t.co/9lZ7uAHZEF— Akihiko SHIRAI, Ph.D #VRStudioLab (@o_ob) November 12, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
動画編集しながら国際会議(Web3D Conf)の発表順待ってる
「Web3D Live Distance Workshop for Children in Mozilla Hubs」
Liudmila Bredikhina, Geneva University
Toya Sakaguchi, Shizuoka University
Akihiko Shirai, GREE VR Studio Laboratoryhttps://t.co/LIFgzzoYhv— Akihiko SHIRAI, Ph.D #VRStudioLab (@o_ob) November 12, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob